ぶなっこレポート
2024年度 ぶなっこ教室
2024年度 棚田オーナー田 写真報告
緑豊かな横倉の棚田で行われた棚田オーナー田の1年を写真つきでご報告いたします。
新緑の田植えにはじまり、実り豊かな黄金の棚田での稲刈りの様子をぜひご覧ください。
http://bunakko.com/wp-content/uploads/2025/05/2024年横倉オーナー田_写真報告.pdf
2024年5月26日(日)
緑豊かな横倉の棚田で行われた「棚田オーナー・春の田植え体験」が開催されました。
東北農政局の秋田フォトレポートと、秋田グリーン・ツーリズムの公式HPに開催レポートが掲載されました。
下記URLからご覧下さい。
【東北農政局 秋田フォトレポート】
https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/akita/photo/r06_ak.html#ak240530
【秋田グリーン・ツーリズム】
https://www.akita-gt.org/walk/akita-satotisatoyama-dayori2024/yokokura.html
2022年度 ぶなっこ教室
2022年7月31日(日)
https://www.akita-gt.org/walk/akita-satotisatoyama-dayori2022/yokokura.html
2021年度 棚田オーナーツアー
2021年9月26日(日)


2018年度 棚田オーナーツアー
2018年10月8日(月)
◆あき!黄金色の棚田で稲刈りをしよう!
暖かな良いお天気。稲刈り日和です。
参加者は17名。首都圏から参加のオーナーも。
刈った稲の束ね方。難しくてみな四苦八苦。やっとできました!
刈った稲束は、はさ掛けにして天日干しにします。
稲刈りの後は楽しいお弁当タイム。
ブナハリタケの煮付け。ブナの木の香りがいっぱいです。
午後は、岳岱自然観察教育林でブナ林を散策。
太良峡の太良橋を渡る。水が青くてきれい。
ホウの実は、お猿さんの大好物。半分食べられています。
ブナの倒木の年輪を数えます。
緑豊かな横倉の棚田で行われた「棚田オーナー・春の田植え体験」が開催されました。
東北農政局の秋田フォトレポートと、秋田グリーン・ツーリズムの公式HPに開催レポートが掲載されました。
下記URLからご覧下さい。
【東北農政局 秋田フォトレポート】
https://www.maff.go.jp/tohoku/tiiki/akita/photo/r06_ak.html#ak240530
【秋田グリーン・ツーリズム】
https://www.akita-gt.org/walk/akita-satotisatoyama-dayori2024/yokokura.html












2018年7月22日(日)
◆なつ!ブナと水と蛍の里で自然体験
5月に植えた苗は、青々と元気に育っていました。
今日は、草刈りと田んぼや周りの生きもの探しをします。
参加者は、12名。このうち子どもたちは、15才から2才まで6名です。
草刈り組は、市川さんと3人で頑張りました。
あとはみんな虫探しに夢中です。
何がいるのかな?
草笛、吹けたよ!水槽の中を見てね。
トンボがたくさんとれたよ!
お昼は、そうめん流し。
新鮮なトマトやきうりやとうもろこし、大好きな唐揚げもいっぱい。
みんな夢中で食べました。
おなかいっぱい!
午後からは待ちに待った川遊び。
魚釣りに挑戦!釣れました。












2018年6月20日(水)
◆夏の草刈り
本年度も、サポーターとして秋田県立大学の永𠮷武志准教授とそのゼミの大学生の協力を得て、
7月と9月にオーナー田の畦と休耕田の草刈りをしました。
そのため、今年もお米がよく実りました。




2018年5月27日(日)
◆はる!新緑の棚田で田植えをしよう!
今日は良いお天気です。
白神ぶなっこ教室でオリエンテーションの後、横倉に移動。田植えが始まりました。
参加者は9名。
棚田オーナーが始まって9年目。
リピーターも初めての人たちも、みんなどろんこになって、奮闘。
藤里の小学生は、学校で田植えをしたばかりなのでとても上手。3才の坊やも頑張っています。
田植えのすんだ田んぼ。元気に育ちますように。
ドローンも登場。上空から写真をとりました。
田植えの後は、オーナー田の前でお弁当。
おにぎりと自然の恵みがたくさん入った豚汁です。
たくさんおかわりをしました。
午後は、新録の中、横倉から水無沼まで歩きました。
途中で湧き水が出ている所がいくつもあって、横倉が藤里でお水が一番きれいな所だということがよく分かります。
きれいな水のおかげで美味しいお米が育つのです。
この水を利用してわさびの栽培もしています。











